今年の予算は立ちましたか?純生活費の予算だけでなく、全収入を出して、そこから税金・社会保険を引いて可処分所得を出し、さらに預貯金・生命保険を引いて純生活費の予算を出す。この基本を、もう一度確認したいと思います。

1 月例会では予算の書初めを聞き合い、Eグループ(城山・玉村新町・藤岡)では、立てた予算をグラフで表してみました(下図)。

 

グラフの見方ですが、内側の円が全収入です。Aさんは収入の98%が夫の給与収入、2%が社会給付金(児童手当)です。外側の円は全支出です。Aさんは税金11%、社会保険費17%。預貯金11%、生命保険2%。純生活費合計が59%です。


上 AさんBさん 給与収入のある世代、下 CさんDさんEさん 年金世代

預金引出は、マイナスの預貯金で表しますが、グラフの都合上収入として表しました(Eさん参照)。

給与収入の世代は、年金世代よりも税金・社会保険・預貯金・保険の割合が高くなっていました。

 

夫から収入の一部を生活費としてもらっていて、収入全体が分からない場合もあると思います。生活費のみを含めてグラフにしたもの(左)、夫の収入も推定してグラフにしてみました(右)。 退職を迎える前に、それぞれがどのくらい収入や支出、預貯金等があるのかを共有できるといいですね。


全国友の会家計報告~2024記帳しらべ~


【2024 年の収支差引はプラス?マイナス?】 

  • 物価高の一年でした。
  • 予算と実際(12 か月)には、予算に入れ忘れていた、予定外の支出(住居・家電の修繕や自動車修理)があったなどのコメントがありました。
  • 12 か月記帳した方で「わからない」と回答した方は5 人。

その方々は「一部の収入を記帳・担当部分の支出のみ記帳」と回答

  • 30 代~50 代では一部の収入・支出を記帳している割合が多い
  • 60 代では全収入・全支出を記帳する人の割合が多い

【できている項目は?】

  • 全年代を通じて「できている」項目は収支差引・累計・年計表、
  • 「できていない」項目は現金合わせ・月末処理
  • 「現金合わせ」とは、前日の財布の金額から今日使った金額を引き、財布の金額と合う事を確かめます。
  • 「合っているはず」と思っていても、レシートの出ない買い物(美容院など)や少額を人に立て替えたなど、意外に記帳もれがあることに気づきます。
  • 正確な記帳の第一歩として、今年は現金合わせをしてみませんか?


kakei+では、

  • 収支差引=本月の増減(残高調整をすると合いません)
    • 本日の増減はkakei+の口座・一覧のページにあります

本月の増減=現金口座を含む口座の増減

現金口座の増減=繰越金(当月末現金口座残額)-繰入金(前月末現金口座残額)

手書き家計簿の預貯金保険合計=収支差引-現金口座の増減

 

収支差引がプラスは ① 本月の増減がプラス→預貯金が増えた

収支差引がマイナスは② 本月の増減がマイナス→預貯金が減った(引出)

 

年金世帯は2か月ごとの振り込み、給与世帯も大きな支出があればマイナスになります。予算があれば剰余累計で12月末にプラスになるか、マイナスになりそうか見当がつきます。

 

予算のある家計簿をつけていると、毎月 毎月 一喜一憂しないで 1年を通して家計を捉えていくことができます


下の表は確かめましょう!月末処理です

kakei+の画面から該当する箇所の数字を書き入れると正確な記帳ができたなと確認することができます。毎月家計簿の締めをして1か月の生活を振り返ることは大切です。自分のお金の使い方はどうだったか、来月はどうしようかと道を示してくれます。


手書き家計簿の方は家計当座帳で現金以外の支出を管理しましょう

 

新しい当座帳はキャシュレスページができています。

お金の出所が現金より、クレジットカード・電子マネー・ポイント・商品券と様々あります。

チャージして便利に使っていらっしゃる方もコロナ禍以降 増えてきました。

 

当座帳を利用してお金の動きを見える化しましょう。

手書きの家計簿の場合 

 

 

年計表に記入して収支差引がでたら、繰入金・繰越金を書き加える

  • 上空白に繰入金【当座帳 前月末の本日残額】
  • 下空欄に繰越金【当座帳 当月末の本日残額】

収支差引ー(繰越金ー繰入金)=預貯金保険合計となる

 

 

手書き家計簿の預貯金欄(口座の動き)の預貯金保険合計と同額ならば😄💮🆗

 

kakei+の場合

➡️口座・一覧のページ 本月の増減 

 残高調整をしなければ 月集計の収支差引と同額です

 現金も含めた繰越差額の合計です 月初め 本月の増減 0円となっています。

 

 

 

収入がわからない場合、振込額を収入として月末処理の表に家計簿からの数字を書き写してみましょう。家計は一家の経済です。グレーゾーンが少しづつわかるようになりたい願いをもって記帳しているとだんだんと明瞭になっていきます。

 

 



家計簿記帳から

Q;人間ドックをうけたらお金が戻ってきたけど収入?保健衛生費に戻す

 

A;自治体にもよると思いますが、保健衛生費に戻す(-で記帳)

  • 玉村町で検索すると30歳以上の国民健康保険加入者向けに人間ドック・脳ドック検診費助成を行っています。とのことです。受診前に申請をして戻るようです。受診前に申請をしなかった時1か月以内に申請したら返還してもらえるようです。
  • 高崎市の場合は受診前の申請で利用券が出るようです。受診後の申請はできませんのでご注意ください。