新型コロナウイルス感染拡大をうけて講習会を中止させていただきます。
春は旅立ちの季節ですね。生活リズムや食事、お金の使い方などなど・・・新生活を始める前に知っておくと役立つ情報満載の講座です。もちろん、すでに一人暮らしを始めている方、在学中、保護者の方の受講も大歓迎!生活の基礎を学びます。
アンケートの回答は親元を離れて生活している学生・社会人の方です。ご協力をお願いします。
着やすい働き着を手づくりでスモックエプロン講習会
友の会員に長年愛用されてきたスモックエプロン講習会が好評のうちに終了しました。受講生は14名(内外部6名)スタッフ4名でした。
受講生は遠く嬬恋村から地元紙を見て参加される方もいて皆さん熱心でした。
3日間の講習会終了後感想を伺いましたが、みなさん異口同音、楽しかったと感想を述べられたのが印象的でした。縫うことが生活の中で少なくなった今、私たちは手作りの良さをお伝えしたいと準備に努め、毎年講習会を行っています。完成したスモックエプロンはどなたにもよく似合い、晴れ晴れとした笑顔にスタッフ一同、積み重ねた準備の苦労が報われる思いでした。
受講生の感想
家事、育児、介護、ガーデニングなど、どんな場面でも愛用できるスモックエプロン。楽しく手づくりしながら、ミシン縫いの基礎がわかる講習会です。どうぞご参加ください。
日時 2020年1月21日(火)28日(火)2月4日(火)全3回 9:50~14:30
場所 高崎友の家(高崎市下豊岡町157-1)
会費 1,500円(3回分)
安中公民館より依頼された講習会です。近隣の最寄が主になって準備を重ね、当日を迎えました。お客様は17名、スタッフ5名で行いました。
献立はご飯・八宝菜・ひじきのサラダ・杏仁豆腐
受講生の感想
出来あがりました。
仕上げる会・縫う会を夏休みに2回開き、途中までの人も参加して仕上げることができました。
子どもパジャマ講習会が始まりました。2階ホールは床がきれいに磨かれています。布を広げて型紙を置いてみます。縫い代を考えて型紙を置く場所が決まったら、待ち針で止め裁断です。鋏を入れる時はドキドキです。洋裁の基本からしっかり学ぶことができる講習会です。
お母さんは2階で講習をうけ、その間お子さんは友の会員がお預かりしています。1才未満のお子さんは2階にベビーベッドをおいて受講して頂くことになりました。
8月30日高崎友の家に梅津花さん、中田利恵さんをお迎えしてタッピングタッチを教えていただきました。参加者は22名でした。
参加者の感想
婦人之友2016年8月号118㌻~125㌻に \ 心も体もリラックス /癒しの“タッピングタッチ”の記事が掲載されています。指導されている中田利恵(タッピングタッチ・インストラクター)さんは今回ご指導して下さる梅津花さんのお母様。中田利恵さんもアシスタントとして高崎に来てくださることになりました。
尚、8月30日午前中(11:00~12:00)は高崎市子育てなんでもセンターラウンジで行われるU6ひろばにも梅津さんは2才のお子さんをつれて参加されます。
若い人の生活講座 3月12日(火)10:00~15:00
鍋帽子®講習会 3月15日(金)10:00~12:20
1月29日(火)講習会の様子
受講生の感想
1月22日追加講習会の様子
お雛様を前に基本のすし飯を学んでみませんか。すし飯が出来ればアレンジは思いのまま。今回は太巻き、そして、飾り巻きです。切ってみると梅の花が出てきます。仕組みは簡単なようですが、コツがあります。講習会を準備しているスタッフは何度も何度も巻いてコツをどうお伝えしようかと苦心しています。写真に撮り、図解でわかるように準備をしていることが1月例会で報告がありました。それでますますやってみたいの声が寄せられました。追加で講習会をしようということになりました。蛤のおすまし、桜餅も作ります。
出来上がりました。長袖スモックエプロンです。白地はお料理用です。
衣グループは「自分らしい簡素な衣生活をめざして」5つのねがいを基にその中の一つ『手作り』は、働き着、ねまき、家着は手作りができる技術を身につけたいと励んでいます。今年度は1学期の子どもパジャマ講習会に続き友の会が長年研究しているスモックエプロン講習会を開催。新聞の募集案内、友愛セールで購入してとてもよいので今度は手作りでと職場の同僚を誘っての方、食事当番の時の白のスモックエプロンを作りたいと申し込んだ会員の方たちなど熱意ある受講生が集まりました。
講習会初日、羽仁もと子著作集 家事家計篇より 「二つの心得」を読書してはじまりました。
1日目 ポケットつけ・ダーツ縫い衿ぐり見返しを作り、つけるボタンホールの練習
2日目 袖つけ 袖下、脇縫い後ろ見頃、裾、衿のぐるっと縫い
3日目 ウエスト脇ゴムつけ袖口を縫う ゴム入れボタンホール作り ボタンつけ
受講生の感想から
高崎市消費生活センターからの依頼で『食品ロスを減らす料理教室』を9月11日(火)高崎友の家で開催しました。
メニューは 豆腐づくり、ご飯、具だくさん味噌汁
おからを使って⇒おから入りコロッケ・おからサラダ・おから入りミルクくずもち
受講生の感想から
受講生の感想より
5月26日(土)9:50~12:00 高崎友の家 安中・かぶら最寄合同の最寄講習会です。
小中高生がいて、お仕事をしている会員がいる最寄、お弁当作っているお母さんへのアンケートから内容作りが始まりました。
当日のプログラムは