高崎市子育てなんでもセンターでの活動

2022アイデアカフェ


11月2日(水)第5回アイディアカフェvol.5開催されました

 

24組という親子の人数制限がありましたが、参加予約申し込みは23組(当日の申し込み有り)でした。

 

  • 高崎友の会のOさんの絵本よみきかせコーナーは、体も使って、楽しい歌有り、大人気でした
  • パネル展示コーナーは、

ねる、おきる、たべる生活リズム四回食

19時30分から21時の間に寝たいと、お母さん方の頑張っている様子が、お話しをしてよくわかりました

 

子育て世代に必要な栄養素は鉄分、カルシウム、食物繊維

お母さん方に、普段それらの食材をたべる?使っている?と、話をききながら、

 

どうやって毎日コツコツ摂りにくい栄養素を食卓に準備するか?

・お惣菜を選ぶ時に、意識してみる、

・まとめ作りをしてみる等、取組みやすい方法で始めてと、お伝えした

・お母さんは鉄分サプリメントを飲んでます!と答える方がけっこういました。

 

食卓を準備する人が貧血ぎみで、メニューを意識し、食材を選ばないと、家族も鉄分など栄養不足ぎみになってくる旨が、今回お伝えしたいポイントでした

 

目安の量

1~2才、3~5才、大人、各目安の量の食材を表した写真を見てもらい、小さい人は、牛乳や野菜など食べる量がけっこう多いことを、感じてもらい、子どもの軽食は、甘い物ばかりでなく、しっかり食べたい旨お伝えしました。

  • 生活に役立つセールコーナー

手作り布オモチャや、共同購入の【びわこ、大豆、芽ひじき、切り干し大根】   にはレシピを付けて、また、海苔や13浜わかめを販売しました

 


10月19日Vol.4アイデアカフェの後、ラウンジでU6ひろばを行いました


10月5日アイデアカフェvol.3が開かれました

小雨が時々降る中、3才の姉(保育園児)と5ヶ月・10ヶ月の2組お母さん方が参加してくださいました。

 

子どもをよくみて育てたいの表を見て頂きながら

  • 子どもの年齢ごとに、出来るようになること、
  • からだと心の成長していく様子
  • 子どもには、人格があり、ひとりひとり個性があるため、他の子どもと比べても、意味がないこと
  • 昨日より今日、出来るようになっていることが、その子どもの成長
  • 保護者は、子どものやりたい気持ちを大切にして、その為の環境を整える

手洗いをしたい子どもには、踏み台を準備する、一人でも、めくりやすい袖口にする等

 

参加者の声→3才女児と5ヶ月男児のお母さん

  • 身内が遠方の為、頼れる人が少ない子育てをしている
  • 育児の情報があふれる中で、自分なりに考えてやっている、自身のイライラも、自身で解決しないとならない点から、支援センターや、時々講習会等に参加して、自分の気持ちや、考え方をリセットしている
  • 離乳食を初めたところ

参加者の声→10ヶ月のお母さん

  • ついつい身内の5ヶ月の子どもと、比べてしまう、
  • まだつかまり立ちをしない
  • 人見知りは、ちょっとする。
  • 今日は泣かないで大丈夫!
  • 歯が上下2本づつ出始め、リモコンをよく口に入れたりしている

参加者は少なかったけれど、対話型アットホームな40分間の講習会でした。



第5回アイデアカフェに参加しました

2021年11月10日(水)①10:30②11:40③12:50(要予約


2021アイデアカフェパネル展示→SDGsを意識して生活しよう!

友の会から三つの提案

①水を汚さない工夫②11時までに寝ましょう③冷蔵庫から食品ロスを考える

 

パネル展示のところでは14組の親子の方とお話することができました。


高崎市子育てなんでもセンター

11月10日(水)①10:30~11:30②11:40~12:40③12:50~13:50

各回8組(予約・先着順・1回のみ)の方・開始10分前までに来館してください

 

高崎友の会は【パネル展示】

今日からもっとSDGsを意識して生活しよう!

あなたは何から始める?友の会から3つの提案

  1. 汚れた水を流さない工夫
  2. 11時までに寝ましょう
  3. 冷蔵庫の中から食品ロスを減らす

2020年度の活動

第4回アイデアカフェに参加しました

2020.11.11(水)10:30から14:00


アイデアカフェに出品販売する手づくり製作品です。

サイコロ・輪つなぎ・フエルト動物・お弁当・布ボール・クリスマス小物などを出品します。



2020.11.12

  • 『コロナ禍の今 気になっていることは何?』アンケート
  • 「生活の木」の各項目にシール貼り 
  • 乳幼児の4回食と生活リズム 
  • 味覚のはなし 
  • 目安の量 

これらのパネルから説明をしたり、「かぞくのじかん」 や、「婦人之友」 を開いてお話しをしました。拡大ハガキを使って年間購読の申込み方法を説明すると、「自宅のポストに雑誌が届くから、コロナ禍の生活にピッタリですね」という声がありました。会場内の職員やアイデアカフェ参加者にも、アンケートに答えてシールをはってもらい、友の会の活動のことをお知らせすることができました。

 1学期はコロナ感染拡大のため高崎友の会活動休止となり、なんでもセンターラウンジで U6ひろば開催をしませんでした。たったの半年間ですが 子どもの成長に合わせて、なんでもセンターへ遊びに来る親子がメンバーチェンジしているため「友の会 何?」から 改めてお伝えしなければならない事に、はっと気がつきました。

 継続して親子へ働きかける大切さを強く感じた日となりました。

 12月11日㈮・2021年1月22日㈮ なんでもセンターラウンジの予約を先日しました。U6ひろば 2学期からの再開準備をコロナ禍の新生活様式にあわせながら始めています。


2020.11.11

友愛セールの手作りおもちゃは7点販売出来ました。展示コーナーでは、24組中 15組くらいの方にアンケート参加「衣食住家計の木に、生活の中で気になる所へシールをはる」や、目安の量、4回食のすすめ、雑誌かぞくのじかん等お客様に見てもらえました。友愛セール係からはリーダーSさんとMさんがアイディアカフェ働き人で参加しました


参加ご希望の方は高崎市子育てなんでもセンター事前予約が必要です申込定員は24組の親子です。

高崎友の会は

  • 展示 コロナ禍の今、大切なことは?生活リズムとしっかり食べること
  • 販売 子どもが夢中友の会の手作りおもちゃなどの紹介と販売

2019年度の活動

参加の準備中です

                                       

 2017年春 高崎市子育てなんでもセンターがオープンしました。

親子がここに来ると、遊び場、保育園・幼稚園の情報収集、短時間の時託児所、看護師や栄養士との相談窓口、就労支援や相談窓口などが全てそろっています。

地域と共に高崎友の会の活動を始めたいと願い、この秋から生活部がその会場を借りました。【 家計簿life 】の名称で友の会の事を知ってもらいたい乳幼児のお母さん方へパネル展示を中心に活動を始めました。

 お母さん方の困った話やどうして?等、スタッフが耳を傾けながら一緒に話をしていると『あっ⁉ そういうことネ』とお母さん方はスッキリした顔になります。

 友の会のパンフレットを手渡しながら2018年度からは「U6ひろば乳幼児の集まりの新しいお客様になりますように」と子ども部が最寄の皆さんの協力を頂きながら継続してきました。 

 2018年にも参加しましたが、今年度もNPO法人が主催の【第4回アイデアカフェ】に参加を予定しています。(1111日㈬103014時 なんでもセンター内)

 アイデアカフェの主催者は子育て中のお母さんが趣味や特技を活かして起業するための5回講座を8月から開催中。子ども部スタッフが出席しています。4回目の実践講座がお客様への商品企画と販売をする【アイデアカフェ】になります。

 コロナ禍で1学期からU6ひろばの活動が中止、友愛セールが出来ない中このアイデアカフェでU6ひろばのパネル展示と会員手作りおもちゃなどを初めて販売してみることになり、ただ今準備中です。 

 子育てなんでもセンターでは コロナ感染拡大をさせない為、日頃から親子の入場制限をして3密にならないようにしています。

 【アイデアカフェ】当日も事前予約した8組の親子が入場後一時間で展示や販売コーナーを密にならないようにまわります。入れ替え制で3回行います。友の会は各1名のスタッフが、展示や販売それぞれお客様に対応する予定です。


アイデアカフェに参加しました

3月8日(金)11時から12時

子育てなんでもセンターラウンジで開催しました。

知っていますか、鍋帽子®  お母さんたちに鍋帽子の紹介をしました。

 

 

3月6日(水)アイデアカフェに参加しました。子育て中のお母さんの手助けになる企画を各団体持ち寄り展示紹介・販売などありました。