高崎友の会はあなたの子育てを応援しています。

 

ちいさいお子さん連れでも、お母さまお父さまだけでも、お家でお孫さんを預かっている方もどうぞお越しください。

高崎友の家 027-325-4711


2024年度

2月3日(月)

第6回U6ひろば「パーティを開こう 〜簡単おやつと簡単おかず」

お客様の参加がありませんでしたが、スタッフ2 名で、読書をし、友社の料理の本を持ち寄り、おすすめのレシピを聞き合いました。 一年間のU6を振り返りながら、3 月中に今年度の「小さな子どもがいても気軽に人を呼べる家に」のテーマ、内容、日程を決めて早めに動き始めたため、動きやすかったです。

 

片付けや防災食、親子体操、おやつ作りと、子育てママの身近な悩みを聞きながら、学べる内容を企画しましたが、どの回も、スタッフも学びの多い楽しめる内容でした。住グループの方に

は、丁寧な内容準備、掃除の実践をしてもらい、お客様もとても喜んでくれました。

 

平日は仕事を持っているスタッフも多く、チラシ作りや事前のラインでの打ち合わせなど、大変お世話になりました。

今年度参加されたお客様も、仕事復帰を考えているので、来年度の参加は分かりません。年々、U6のお子さんが周りにいなくなる中、お客様のお誘いが難しくなっています。

U6世代への関わりは、友の会にとって、長年受け継がれてきた大切なことですが、どのように継続していくか、継続できるのか、会員の皆さんのお知恵を周りのU6スタッフまで、お知らせいただきたいです。

1月29日(水)

1月29日(水)なんでもセンターでの今年度最後のU6 を開催する予定でしたが、私がインフルエンザになってしまったため、残念ながら中止になりました。今年度は6月から1月まで全5回の開催を予定してスタートしました。

 

内容としては、お家の人の心のゆとりが、こどもの笑顔につながるかな?ということから、「毎日の生活(食事、洗濯、掃除、片付け、時間の使い方、家計の管理など)で困っていること

はありませんか?と問いかけを行ないました。来館されるお客様に少しでも興味を持ってもらえたらと、実際に毎日使用している手作りスプレー(重曹、セスキ、クエン酸)や、へちまたわし、びわこ布きん等も展示をしてみました。ゆっくりと立ち寄ってお話しをして下さる方は少なかったですが、子育て中の方々を少しでも応援したいと同時に、友の家でのU6広場や、友愛セール、家事家計講習会のチラシをお渡しするなど、友の会という存在を知ってもらう種まきができたらという思いで活動をしてきました。

 

長い歴史のある友の会で、沢山の人生の先輩たちから受け継がれてきた生活の知恵。来年度も、

今、子育て中の皆さんに、何か少しでも、より良い暮らしにつながるヒントをお伝えできたら嬉しいです。

 

12月16日(月)

ポカポカと太陽が出て暖かい日に恵まれた友の家の託児室で、5回目のU6ひろばを開催。

予約は2 名でしたが、当日は1 名の参加。

 

今回のテーマは「ぷるぷる石けんでお掃除をしてみよう♪」 講師は住グループのMさんです。お掃除の基本は、まずは水で拭く!次にお湯!それでもきれいにならなかったら、重曹やセスキ、今回のテーマである石けんなどの力を借りてみるとの事。

 

基本をおさえた上で、ぷるぷる石けんの実践に入りました。

まずは作り方。友の会石けんを包丁で細かく刻んで、10倍のぬるま湯で溶かします。

次に使い方。 タオルなどを少し水で濡らしてから、汚れを落としたい箇所につけてこすります。仕上げに水拭き(水洗い)をし、から拭きをしたら完成です。

 

「手」はセンサーなので、汚れがきれいになったかが良くわかります。上手に使ってみてく

ださい、とMさん。

 

その他にも、お客様のリクエストにお応えして、浴室掃除のポイント、カビ対策、水筒の洗い

方、トイレの掃除方法など、盛り沢山の内容となりました。ホームページから予約申し込みをされていたお客様が参加できなかったのは残念でしたが、読書をし(婦人之友12月号P72囚われざる生活)感想を聞きあい、お掃除の実践をして、とても充実した1時間半となりました。 お客様は「とっても勉強になりました!」と石けん類を購入して帰られました。

 

「嫌だなぁ、をキレイになった!という喜びに変えてみて♪」というMさんのお話に、全員が深く頷いたU6ひろばとなりました。

 

次回2 月3 日㈪ U6 ひろば 友の家託児室 最終回になります。

12月16日

今年度は、お家の人の心のゆとりが、こどもたちの笑顔につながるかなということから、「毎日の生活で困っていることはありませんか?」と問いかけを行なっています。

 

晴天に恵まれ、皆さん公園にでも遊びに行っているのか来場される方が少なかったですが、一組の親子が興味を持って立ち寄って行かれました。

毎日の生活で困っていることは?という問いには 『ご飯作りも、お掃除も、う~ん全て。面倒くさいですね(苦笑)』というお答え。

 

お子さんやご自分にも優しいセスキ等を使ったお掃除に興味を示されていたので、友の家の託児

室で開催しているU6ひろばの案内を差し上げると「どこですか?」と興味を持っていらっしゃる様子でした。

 

良かったら親子で遊びにいらして下さい。とお声がけしました。 親子の笑顔につながってくれたら嬉しいです。

10月23日(水)

今年度は、お家の人の心のゆとりが、こどもたちの笑顔につながるかな♪ということから「毎日の生活で困っていることはありませんか?」 と問いかけを行なっています。

 

今回、来年にむけて家計簿の記帳を考えている方の助けになれたらと思い、婦人之友社の雑誌や、私たちがつけている羽仁もと子案の家計簿の実物を用意しましたが、残念ながら雨模様で親子の来館者が少なく、お話しをする機会はありませんでした。

 

けれども、子育てなんでもセンター内に併設する有料の託児所へ、お子さんの送迎にいらした お母さん3名に、家事家計講習会の案内チラシをお渡しすることができました。 私がこの家計簿に救われたように、一人で困っている方のお力になれたら嬉しいなと思っています。

10月21日 テーマは、「簡単おやつでおもてなし」

 

羽仁もと子先生カレンダーより、「味わいて食事をせよ」を読書。

 

「健康をつくる食事Ⅱ」の乳幼児期の食事のページを読書して、幼児の目安の量を確認しながら、味わって食べることの大切さや、成長が著しい時期なので、多くの栄養が必要なことなど学び合いました。

 

実習は、幼児の目安の量より、1日に必要なじゃがいも50gチーズ5gを一人分として、

  • チーズ入り じゃがいも餅を、カセットコンロを使い実習しました。
  • 材料は、じゃがいも、チーズ、チキンコンソメ、片栗粉とシンプルで、チーズが入ることで適度な塩気で美味しく食べられます。
  • なかなか摂りにくい芋をおやつに、満足感もあり、おすすめです。

次回の12月16日 ㈪ 「ぶるぷる石けんで掃除をしてみよう」 には、お客さまが参加予定。住グループの方に内容作りを協力していただきながら、進めていきたいと思います。

8月19日(月)夏休み親子体操

 

 

友の家託児室にて第3回目は、中居最寄の大熊さんを講師として、親子体操を開催しました。

 

夏休み中だったので親子の参加を期待していましたが、残念ながらお客様の参加はありませんでした。スタッフ4人で羽仁もと子カレンダーより「個性」を読書して、内容は急遽、大人向けの体操に変更してもらいました。途中から、会員2名も参加し、ストレッチポールなども使い、気持ちの良い汗を流しました。 後半は、わらべうたを歌いながら親子体操を体験しました。大人も子どもも、身体を動かすことの大切さを感じました。 今は、お仕事をしているお母さんが多いため、U6ひろば の平日開催の難しさを感じました。

7月22日 

親子で防災について考えてみよう!と非常食作り(パッククッキング)

 

メニュー

  • ご飯、野菜とツナのカレー、
  • お菓子の「じゃがりこ」を使ったポテサラ

託児室でカセットコンロを使い、お湯を沸かし1つの鍋の中でポリ袋にそれぞれ材料を入れてご飯とカレーライスを作る

 

20分火にかけている間に、お子さんと一緒に「幸福の鍵」を読書しました。

 

また「お子さんは公衆電話の使い方を知っていますか?」のシール貼りをしながら、使い方の確認や、防災グッズのこと、ローリングストック(水、缶詰など)普段心がけていることの情報交換をしました。

 

 

6月26日(水)

 

「毎日の生活(食事、洗濯、掃除、片付け、時間の使い方、家計の管理など)で困っていることはありませんか?」

 

今回は主に、赤ちゃんや環境にも優しいエコで安心な生活のヒントになればと、重曹やセスキ、クエン酸の使い方のパネルや、実際に使っている手作りスプレー、食器洗いに使える布きんやたわし等も展示してみました。

  

興味を持って立ち寄って下さったお母さんは、「よく耳にはするけど、こんなに少量で作れるんですね。」と使い方などをメモ(写真で)されていました。

 


6月17日(月)の集まりの様子

スタッフのSさんからの報告

 

今日は、高崎友の家で第1回U6ひろばを開催しました

 

お客様は2人、お子さんは幼稚園なのでお母さんのみ、予定もあるとのことで11時までの参加になりました

 

  • おうちパトロール、片付けたいところのシール貼り
  • 友の会、U6ひろばの説明
  • 幼児の生活リズムを整えることの大切さ(四回食)

 

  • 「四通八達の家」羽仁もと子著作集『みどりごの心』をお客様・スタッフ一緒に読書して、自己紹介を兼ねて感想もお聴きしました。

 

  • Fさんのお子さんの学校用ファイリングをみせていただく
  • 5分15分で何ができただろう
  • Yさんが日ごろ実践している

はたき掃除 

半乾きぞうきんの活用

新聞紙を使ったガラス拭き

 

 

お客様も楽しく参加してくださり、

5分、15分タイマーをかけて、何ができるかやってみます!

窓ガラスも洗剤なしで1枚5分できれいになると知り、やってみます!

 

ビフォーアフターをLINEで送りますと言ってくださいました。

 

残りの時間は、スタッフで、

クエン酸水を使ったトイレ掃除

重曹でマグカップの茶渋落とし

キッチンシンクの水垢汚れを重曹や、クエン酸で掃除しました

 



2023年度U6ひろば

1月30日(火)友の家

 

  • タッピングタッチをしよう

お客様は、子どもさんが感染症にかかった為、欠席でした。残念!

 

タッピングタッチの参加者→会員2名

 

スタッフと一緒にタッピングタッチの手順と、力加減の確認をしながら、代わりあってやりました!

 

ゆっくり、やさしく、ていねいに、がタッピングタッチのポイントです。

 

参加者の感想

マッサージと違って、力を入れないで、タッチするくらいなのに、タッピングタッチの後は、体が温かい感じがする

 

ペアになって、自分一人でも、いつでも簡単にできて、寝る前にやります。

高崎市子育てなんでもセンターラウンジ

  • 2023年度も高崎市子育てなんでもセンター2階のラウンジを引き続きお借りする。
  • 6月21日(水)、7月5日 (水)、7月13日(木)に3回シリーズ
  • テーマ 

1回目「離乳食・4回食」などの食について

2回目「イヤイヤ期?」

3回目「生活リズム」

 

それぞれの回ごとにパネルを作り、話のきっかけづく りにしましたが、なんでもセンターに来る親子が思いのほか少なくて、こちらに立ち寄ってくれ る親子連れは1組から2組でした。

 

そんな中、お母さんがどんなふうに毎日子どもと過ごして いるか?食事はよく食べるか?どんなものが好き?よく寝てくれる?などを近所の立ち話の ようにしながら話をしました。

 

2回目の時は、平日でしたがめずらしくお父さんが子どもを連れ て来ていて、こちらにも少し寄ってくれました。

 

「4回食って知っていますか?」とお聞きすると

お父さん「知らないけれどおやつも入れて4回ということですか? うちではおやつに果物やお芋など 少しおなかを満たすものをあげています。」

 

お父さんが子どもの食事の面倒 も見ている様子がうかがえ、今どきの育児の仕方なのだなと改めて感じました。

 

また、2回目、 3回目と寄ってくれた親子は、子どもが1歳4か月の男の子でした。

お母さん「転勤族なので周りの事 を良く知らなくて、子育てなんでもセンターがあるのを知って来てみました。」

「それならば友の会がいいですよ。」

 

雑誌「か ぞくのじかん」をプレゼントしたら次に来た時に

お母さん「すき間時間に読んだらいろいろ出ていてよか ったのでまたもらってもいいですか」とうれしい催促がありました。

 

少しずつですが、若い親子 連れの人たちと触れ合える貴重な場としてこれからも工夫しながら友の会のみなで協力し あいながら続けていかなくてはと思っています。

 

次回は、9月6日(水) 「絵本のはなし」の予 定です。

高崎友の家

  • 6 月 6 日㈫ 10 時~11時 30 分
  • 1 組親子参加 ・5 ヶ月の Y 君親子。
  • 読書 選集 『おさなごを発見せよ』 より、「自然の指示」

読書の感想

 

日頃の困りごと⇒ 同居の祖母が、おやつをドンドン与えてしまい、虫歯が多いこと、食事に対して祖母と母の考えが違うので、 子どもたちが困っている様に見えること等、スタッフも共にどうしたらいいのか話しました。

 

様々な話の中か ら、次回のプログラム内容に取り入れることにしました。

 

実習 SDGS 新聞紙でごみ入れを作る

 

  • 7 月 4 日㈫ 10 時~12 時
  • 2 組親子が参加
  • 読書 「電車のなかで見た母と子」

感想

💖Yくんのお母さんは2年生の長男が赤ちゃんの頃に参加し、「バナナを欲しがる子どもと母のやり取り」 が、今でも印 象に残っている。 改めて読んでみて、子どもは親の言葉を信 じてよく聞いているから、子どもに対して正確にわかりやすく話 をするように、いつも気を付けている。との感想でした。

💖もうすぐ 3 才になる S 君は、2 年前の U6 ひろばで、 お母さんに抱かれて参加していました。今回 2 年ぶりに参加し、 活発に走りまわり、わんぱく盛りでした。子どもの成長は目をみ はるばかり、今の悩みは トイレトレーニングで、オムツにしてい ても 出てない!と言う点だそうです。

 

子どもを よく見る。 話を よく聞く。 そして、よくする(子ど もにとって今一番よい対処を考える) 「兄弟でも一人ひとりが別人格、 子育てにはそれぞれ違う悩みが 出てきますね。」と話されました。

 

  • プログラム

・実習⇒簡単とうふ入り白玉作り ビニール袋の中で、混ぜて丸める

・実習⇒どろ汚れ靴下洗い 友の石けんで、下洗い 

 

  • 係より  友の家会場は開館日に開催、プログラム内容に加えて、たかともマルシェのお惣菜、古本、アロマ虫よ けスプレー等買物も楽しんでくれました。 友の会の方は、子どもをよくみてくれるので、それも嬉しいこと。 と言ってくれます。そして、U6 ひろば での実習を、自宅で兄たちとやってみたら、大好評だったそうです。 スタッフとして 友の会の学びを伝えることができ、うれしい時間でした

あんなかスマイルパーク

  • 7月20日(木)
  • 4組の親子

2才と3か月の男子を連れママは、2人の生活リズムが合わなくて、つい上の子にペースを合わせてしまう、いやいやが始まり大変、と話してくれました。

かぞくのじかんの本をプレゼント


2022年度U6ひろば

毎日の生活でちょっと困っている家事のこと、子育て、離乳食のこと

なんでも聞いたり おしゃべりしてみよう

親子であそべるお庭とお部屋を開放!!

軽食持参OK!授乳OK!

お子さんがご機嫌で過ごせる場所です

全国友の会では90年前から よく生活したい 合理的な家事とは? を会員の生活の中で 雑誌【婦人之友】【かぞくのじかん】を教科書に研究しながら活動しています。

今、困っていることや どうしたらいいかな?など 一緒に考えてみませんか。

いつからでもご参加いただけます。

3月1日(水)11時30分~12時30分

高崎市子育てなんでもセンターラウンジ U6ひろば開催

 

 

今日のテーマ

  • コロナ禍で子育てするときに、必要なもの、ほしいものは何?

🧡人、コミュニケーション

💚時間がほしい!

💛支援がほしい→安心して、しゃべって、遊べる場を含む

💙学びの場→実習や講習?

  • SDGsの生活

食事を作りすぎない、残さない

森のしくみ

 

🎎センターの方から

鍋帽子を毎日活用している!鍋帽子の良い点を知らない人に、話している!

昔、婦人之友を読んだことがある、

 

森のしくみを幼稚園の給食技師と、始めてみたい!

  • 絵本の紹介

1才8ヶ月男児の親子が、ゆっくりパネルを見たり、聞いたりしてくれました!

👦いつもは、読み聞かせに興味を示さないそうですが、今日はベビーカーに乗ったままで、Iさんが読んだ2冊の絵本を、しっかり見てくれました!

👩‍🦱お母さんも一緒に絵本を見ながら「いっぱい!」や「スゴイね!」など男児へ声かけしながら、楽しんでくれました

ダウンロード
買い物カード
家計買物.pdf
PDFファイル 321.6 KB

2月9日 木曜日 11:30~12:30

高崎市子育てなんでもセンターラウンジ U6ひろば  開催

6組の親子と職員1名の方とお話できました

 

内容

  • ママに大切な栄養とれてますか?

カルシウム・鉄分・食物繊維のこと

  • 生活リズムと4回食のこと知ってる?
  • 片付けは好き?

 やってみよう!

  • 4人家族の副食物の目安の量と予算から、買い物カードを記入してみよう!
  • おさんぽ   カメさんを作ろう!

 

☆今日は  栄養相談の日で、子どもは、おなかがすいているか、眠たそうな感じでした

☆食事を4回で食べると、おなかがすいたなと思う時 食事の時間になるから、グズらないょ!と話した後で、1~3才の目安の量を見ていただきました。

☆子どもの体が小さくても食事は、大人の半分の量の野菜、牛乳や卵は、大人より沢山必要なことを、確かめてもらいました。

☆1才5ヶ月の女児のお母さんは、買い物カードを持ち帰り、家で記入してみます!と持ち帰りました。

☆栄養バランスよく食べているお母さんは、親子そろって元気いっぱい!目がキラキラしていました。自宅から1才9ヶ月の男子を抱いて、片道3キロメートル以上散歩で、なんでもセンターに遊びにきたそうです。

 

 おさんぽ  カメさんを作った2才6ヶ月の男子は、ピンク色が好きで、  カメ🐢の目をピンクで   かいて、ピンクのヒモを付けて、仕上げました!

1月27日(金)  11:30~12:30

高崎子育てなんでもセンターラウンジにて、U6ひろばを開催

5組の親子と職員2名の方と、短い時間でしたがお話できました。

 

テーマ

  1. 歯の本数と離乳食のようす
  2. 大人の食事から離乳食を取りわけて!
  3. 具合のわるい時に、お粥の作り方
  4. #8000番のこと知ってる?
  5. 歯磨きをするときの注意点
  6. 羽仁もと子案予算のある家計簿

お母さんとの話から→

  • 昨年12月U6ひろばにて、1歳だったAさんのお母さんは、4回食の話を聞いて、今は1歳1ヶ月になり断乳もすみ、離乳食も順調、4回食のリズムで毎日ごきげんに過ごしているそうです!
  • 1歳7カ月の男児の歯は、まだ全部生えていないけれど、離乳食ではなくて、大人と同じ食事を食べている!との事
  • 1歳2カ月の女児は、良く食べるが、歯磨きがキライ!

1月18日(水)  10:00  ~11:30

あんなかスマイルパークにて、U6ひろばを開催

4組の親子にお会いすることができました。

 

  • アンケート① お母さんの寝る時間は? 

21時頃から  24時まで

  • アンケート② 歯の本数と離乳食のこと

1才代の4人でしたが、話をきくと早い子、ゆったりの子、皆それぞれの段階でした

 

  • テーマ① #8000→しってますか?

はい、いいえが半分ずつ

子どもが病気になり、救急車を呼ぶか、どうか、電話相談できる窓口のこと

 

相談窓口を使ったことがあるお母さんは、いませんでした!

 

  • テーマ② 具合の悪い時の食事について

お粥の紹介

 

2022.12.7

高崎市子育てなんでもセンターラウンジでU6ひろばを開催しました。

お客様は3組の親子です。4ヶ月・7ヶ月・1才のお子さんを連れての参加です。

  • 離乳食のこと ⇒ 今、歯は何本?

お口の様子からゴックン期・モグモグ期・カミカミ期・パクパク期・カチカチ期と子どもたちの食べる物もかわってくるので、お子さんの成長、個性に合わせて笑顔で楽しく食べられますように

  • 生活リズム4回食
  • よく   眠れてますか?
  • 物の持ち数や置き場決めてる?

天気が良く、来場者とゆっくりとお話できました

次回は

 

高崎市子育てなんでもセンターラウンジ

  • 10月19日(水)アイデアカフェvol.4の続きでU6ひろば開催
  • 12月7日(水)11:30~12:30

10月5日アイデアカフェvol.3が開かれました

2022.10.3

9月30日高崎友の会託児室でU6ひろばを開催

お客様の予約はありませんでした。通りがかりの親子がいれば立ち寄ってもらえるようにと看板や旗をだし、三輪車などもだしました。どなたも見えず残念でした。

小雨が時々降る中、3才の姉(保育園児)と5ヶ月・10ヶ月の2組お母さん方が参加してくださいました。

 

子どもをよくみて育てたいの表を見て頂きながら

  • 子どもの年齢ごとに、出来るようになること、
  • からだと心の成長していく様子
  • 子どもには、人格があり、ひとりひとり個性があるため、他の子どもと比べても、意味がないこと
  • 昨日より今日、出来るようになっていることが、その子どもの成長
  • 保護者は、子どものやりたい気持ちを大切にして、その為の環境を整える

手洗いをしたい子どもには、踏み台を準備する、一人でも、めくりやすい袖口にする等

 

参加者の声→3才女児と5ヶ月男児のお母さん

  • 身内が遠方の為、頼れる人が少ない子育てをしている
  • 育児の情報があふれる中で、自分なりに考えてやっている、自身のイライラも、自身で解決しないとならない点から、支援センターや、時々講習会等に参加して、自分の気持ちや、考え方をリセットしている
  • 離乳食を初めたところ

参加者の声→10ヶ月のお母さん

  • ついつい身内の5ヶ月の子どもと、比べてしまう、
  • まだつかまり立ちをしない
  • 人見知りは、ちょっとする。
  • 今日は泣かないで大丈夫!
  • 歯が上下2本づつ出始め、リモコンをよく口に入れたりしている

参加者は少なかったけれど、対話型アットホームな40分間の講習会でした。

2022.10.3

9月28日(水)高崎市子育てなんでもセンターラウンジでU6ひろばを開催

 

5組の親子と職員2名の方が参加してくださいました

 

今月のテーマは

  • 物の置き場は決めてる?

決めているお母さんと、決めていないお母さん半分ずつでした。

置き場が決まっていてよかったことは、皆が出したら、使ってもどせる点

 

置き場が決まっていない為、困ってることは、皆から、どこにあるの?と聞かれて時間がかかる点と、探し物が多い点

困っているお母さんは、どこから何をしたらいいが教えてください。と質問がありました

 

  1. 引き出し一つから、片づけをしてみよう
  2. だわへしをして、持ち数を決めよう
  3. 引き出しの7割くらいの収納をめざすと、取り出しやすくなる
  4. 家族で物の置き場所を共有すれば、探し物が減り、散らからない!
  5. ムダな買い物が減る(同じ物をいくつもの買わなくてすむ)

だわへしの方法をパネル展示

  • 歯は何本?離乳食の好きな物は何?

9ヶ月男の子は、歯が出始めたところ、野菜などなんでも、よく食べている

1才4ヶ月、海苔が大好き

1才6ヶ月男の子活発に動き回っているが、食事が足りているのか?

 

どのお子さんも、ニコニコ、バイバイ(*^-^)ノをしてくれました

7月27日(水)高崎市子育てなんでもセンターラウンジ 11時半から12時半

2022.7.27

高崎市子育てなんでもセンターラウンジのU6ひろばに4組の親子の方が参加されました。

  • 2歳のJさんはあそび食いが悩み、葉物野菜が苦手
  • 2歳6か月の兄と1歳1か月の弟、兄は食べない!ご飯・うどん・海苔だけ食べる 弟は11か月の頃からよく食べている

パネルを見て頂きながらお話しすることができました。また、スタッフおすすめの本の紹介コーナーも作りました。

 

スタッフ Iさんの大人におすすめ絵本は

  • 戦争関連のテーマ
  • 疲れている心にきくテーマ
  • 子どもに寄りそうテーマ
  • 優しい気持ちを取りもどすテーマ

スタッフ Oさんのおすすめ絵本は、

  • 子どもと一緒に読みたい・読み聞かせをしたい本

2022.7.6

6月29日(水)は、7組の親子の方がこのコーナーに立ち寄って下さいました。

展示の「先輩おかあさんに聞きました 歯みがきのこと」と、「とりわけ離乳食」の展示を見ながら、離乳食で悩んでることや歯みがき上手にできてることなどそれぞれ話して下さいました。

 

  • 7ヶ月のお子さんは離乳食を始めたばかり。「スプーンは口に入れるけれど、味のするものが口に入ると閉じてしまうが、焦らず少しずつ試してみます」とのこと。
  • 1歳1ヶ月のお子さんは「よく食べるけれどむらがある、トマト、納豆、卵はなかなか食べないけど、卵は調理法によって食べる」とのこと。
  • 離乳食をどのくらい食べたらいいかわからないとおっしゃる1歳2ヶ月のお子さんのお母さんに、「赤ちゃんと幼児のごはん」を参考にお話すると、「そうそう、ごはんもお野菜もこのグラム数くらいです」と安心した様子。ちゃんとグラム数まで把握しているお母さん、すごいなぁとスタッフは感心しきり。
  • 1歳3ヶ月のお子さんのおかあさんは「歯を見せてって言うと、歯みがき嫌がらずによくしますよ。歯医者さんで買った歯ブラシを使ってます」と先輩たちの苦労話の展示を見ながらお話してくれました。

ちょっとずつではありましたが、みなさん和やかにお話しされていき、スタッフもおかあさんに負けずに頑張るぞと、力をもらいました。

先輩お母さんに聞きました。歯磨きのこと

カミカミ期のとりわけ離乳食

大人の食事から食材をとりわけて、赤ちゃん用の一品を用意するとりわけ離乳食です

 

献立は

炊き込みご飯

おすまし

肉だんごと野菜の炊き合わせ

 

写真の赤ちゃんの食事はカミカミ期のころ 前歯が上下4本づつくらい生えているころ、9~11か月ごろでしょうか。指先でものがつかめるようになって、手づかみ食べ遊び食べが盛んになるころですね。

 

「また、こぼして」と、お母さんの悲鳴が聞こえてきそうですが、自分で食べる練習をしているのです。食べる意欲をほめてあげましょう!!こぼして食べる量が少なくなりそうだったら、横から口にはこんで、食べさせてあげてください。

 

食べない・どんなものをつくったらいいかわからない・・一人で悩んでいないでU6ひろばに遊びにいらっしゃいませんか。

 

次回は

6月29日(水)高崎市子育てなんでもセンターラウンジ

6月30日(木)高崎友の家

 

もちろん無料です。参加ご希望の方はこちらからお願いします。

こだま幼稚園となり、広い駐車場あります

2022年5月25日(水)高崎友の家

2022年5月24日(火)高崎市子育てなんでもセンターラウンジ

高崎市子育てなんでもセンターを利用した後どうぞお立ち寄りください。

5月24日は5組の親子の方がこのコーナーに立ち寄ってくださいました。

  • 離乳食の今のようすは?
  • どんな食べ物が好き?きらい?
  • トイレトレーニングはどうしよう?どうしてる?

お母さん方とお話しました。


2021  U6ひろば

2022.1.24

3学期になってコロナ感染急拡大しています。そして、まん延防止等重点措置が発出されました。2月18日(金)に予定しておりましたU6ひろばの開催を中止します。早い再開を願っています。決まりましたらホームページでお知らせします。

2021.10.20

  • 12月10日(金)「絵本のある暮らし」9時30分~11時30分
  • 高崎友の会友の家 託児室
  • 無料です
  • お申し込みはこちらに コロナ感染予防のため親子4組までとさせて頂きます

友の家の砂場に 新しく砂30キロが追加されました。

2021.10.8

高崎友の家でU6ひろばを開催しました。

Sくん(1才2ヶ月)の親子 と あそびながら、色々話しながらの90分間でした。

 

7月は、まだ歩けなかったSくん。

今日は室内を歩いてあそびました!

 

お母さんとの話題

  • トイレトレーニング
  • 目安の量の話と食品購入予算(100g単価)
  • 家計の話→ご主人が管理して、買い物はカードを使用するが、記録はしてない、
  • 今日から当座帳をつけてみる事にする 
  • かぞくのじかんバックナンバーの秋号のプレゼント→家計特集の内容

 

12時15分終了

2021.10.6 11:00~12:00

高崎市子育てなんでもセンターの会場にて U6ひろばを開催しました。

  1. アンケート「お母さんは、何時にねていまか?」
  2. パネル展示SDGs・使い捨て布・目安の量
  3. かぞくのじかんバックナンバー希望者へ配布
  4. 使い捨て布希望者へプレゼント

 

5カ月~2才の7組の親子に、アンケートをきっかけに、お話しをはじめて、パネル展示やかぞくのじかんバックナンバー等を見てもらいました。

アンケート

💕お母さんは何時にねていますか?

  • 子どもと一緒に20:30から寝て、夜中に一度かたづけのために、起きてからねる
  • 最近は親子で22:00にねてる
  • 一番遅い26:00までありました

 

💕使い捨て布

  • 義母のススメで、使っています
  • 細かくカットしないが、処分する衣類などを、ペーパータオルを使わないで、汚れを拭くときに使用中です!
  • 使い捨て布の話を聞いて、今日からやってみます!と持ち帰ったお母さん

 色々なお母さんに会えました!

 

U6ひろば 子育てなんでもセンターラウンジ 10月6日(水)11時~12時

2021.9.16

Zoomを使ってU6ひろばを開催

9月10日(金)  10時から11時

内容→あいさつ

  • 羽仁もと子のことば 「ころんだらおきよ」ー子供読本より
  • ゼリーの作り方
  • 調理スタート 片づけ
  • ズームのU6ひろばに参加して、企画して
  • 次回のズームU6ひろばについて

終了

スタッフ反省会・検討会

参加された方の感想

こんにちは😊今日は楽しい時間をありがとうございました!

食いしん坊の私は、息子たちの帰りを待てず、今 食後のデザートと称して ミルクゼリーを試食してしまいました!自分で作って言うのも変ですが、あまりの美味しさにびっくりしました!固さも、甘みも 私には ちょうど良かったです。

上に何かのせなくても、私は このままで 充分に美味しいと思いました。1リットル作りましたが、ペロリと終わりそうでこわいです。ありがとうございました!

また子どもたちの感想も聞いてみます

 

ミルクゼリー、我が家の腕白坊主達には大好評でした👏

また作ってほしいとのこと。これなら、私にもできそうです!子供たちとも作ってみたいです。声をかけていただいて、ありがとうございました

食グループの方からです。

目安の量の食品を使ってカンタンに作れる手作りおやつ ひろまると嬉しいですね♪

励み表のレシピ、砂糖の分量は大元のレシピよりだいぶ減らしています。子どもの味蕾の数は大人より多く、大人がちょうど良いと感じる甘さは子どもに甘すぎなんだそうです。

一旦その味を覚えるとより甘いものを求めるそうなので 幼い子用のおやつは気をつけてあげてください。ジャムやフルーツ缶にも糖分はけっこう入ってますね。

2021.7.25

絵本のある子育て  12月10日(金)9:30~11:30 に変更します

  • 場所 高崎友の会 託児室
  • 年齢にあわせた絵本の紹介や読み聞かせのコツをお伝えします
  • お子さまを遊ばせながらで大丈夫です
  • 無料です

毎日の買い物 どれくらい買ってる?  10月8日(金)9:30~11:30

  • 場所 高崎友の会 託児室
  • 買い物からママも子どもも1日に必要な食事量を確かめてみよう
  • 無料です

2021.7.9

今日は高崎友の家の託児室を開放してU6ひろばを開きました。あいにくの雨でしたが親子で1組参加してくださいました。

 

内容

  • シャボン玉飛ばそう!→託児室から小雨の中、針金を丸くした物を使って、シャボン玉を作りました。ゆっくり飛んでいきました
  • 洗濯の話→共同購入の部屋でいろいろな買い物しながら、石鹸の話やプルプル石鹸の作り方使い方、過炭酸ナトリウムでのお掃除の話など、感心を持たれ、「早速使ってみます」との事

また楽しみにしてます、と帰宅されました!

2021.7.8

今日は高崎市子育てなんでもセンターラウンジU6ひろばあそび場・しゃべり場を開きました。小雨降る中、栄養相談コーナーに来たお母さん方6名が帰りに、U6ひろば  へ立ち寄ってくれました。生活の木、住の木の、パネルアンケートにシールを貼ってもらい、どんな事に関心があるのか、お話しをききました。

明日は高崎友の家で開催します。どうぞお出かけください。お待ちしています。

2021.6.24

今日のU6ひろば

  • 子どもたちのテーマは思いっきり、ビリビリしよう!新聞紙をビリビリしたら、おさんぽ亀さんを作ってあそぼう   
  • お母さん方には書類の整理はどうしてる?

2021.5.31

 6月24日(木)9:30~11:30 終了しました

親子で新聞ビリビリしてあそぼ!

7月9日(金)9:30~11:30

親子でシャボン玉とばそう!

2021.5.23

6月24日(木)のU6ひろばは開催予定です。コロナ感染拡大の状況によって変更の可能性はあります。


2020 U6ひろば(乳幼児の集まり)

1年間の予定

会場 高崎友の家(高崎市下豊岡町157-1)

   子育てなんでもセンター(高崎市田町71番地 多機能型住居オアシス高崎2階フロア)

   全国友の会榛名友の家(高崎市上室田町4003-188)

 

高崎友の会では子どもの健やかな成長をねがって、月1回乳幼児の生活リズムや食事のこと育児について話し合っています。「他のおうちってどうなの?」「子育てのことでちょっと悩んでる・・・」などみんなで話してみませんか?

参加してみたいと思われたら下の参加申し込みからメールで申し込んでください。

いつからでもご参加いただけます。

 

12月11日(金)エコ洗剤で家中ピカピカ

2020.10.22

コロナ感染拡大のなか、高崎友の会も新年度から夏休み明けまで活動中止となりました。

9 月直前くらいに第二波による感染者が県内で急増。例会のような大勢の集まりは中止ですが、三密を避けてなら活動はよしとなりました。毎年、恒例の栗拾いも榛名の山の中なら安心して活動ができるのではないかと話し合いをし、行うこととなりました。去年は具沢山味噌汁を提供しましたが、手作り品はなし。公に告知する前に、去年参加された親子4組に個別で連絡をしましたが、妊娠中や仕事をはじめたなどで不参加。そこで友の会 HP と急遽作成したポスターを子育て なんでもセンターに掲示して参加者を募りましたが集まりませんでした。私が入会してから参加者ゼロで出来なかった U6 なんて初めてです。高崎友の会をどうやって親子に知ってもらえるか、そしてその先につなげられるかが課題だとおもいます。また、親子の笑顔と声でにぎやかな託児室になることを願います。

子育てなんでもセンターラウンジ

(高崎市田町71番地 多機能型住居オアシス高崎2階フロア)

時間  

  • 11時~12時

開催日 

子育てなんでもセンターラウンジは予約はいりません

  • 5月11日(火)は新型コロナウイルス感染対策のため中止になりました
  • 7月8日(木)・10月6日(水)
  • 11月10日はアイデアカフェに参加予定

高崎友の会 芝生のお庭と友の家の託児室

(高崎市下豊岡町157-1)

時間  

  • 9時30分~12時 いつでもどうぞ

開放日

コロナ感染予防のため親子4組までとさせていただきます。ホームページから予約してください 

  • 5月12日(水)・5月13日(木)は新型コロナウイルス感染対策のため中止になりました
  • 6月24日(木)・7月9日(金)
  • 9月10日(金)・10月8日(金)・12月10日(金)
  • 2022年2月18日(金)

🌰🌰親子で栗ひろい🌰🌰 申し込みを締め切らせていただきます

 

榛名のみどりゆたかな山の中、親子でくりひろいを楽しみませんか? 

 

日時 930日 水曜日

   10時〜11

場所 榛名友の家 

電話 027-374-1886(当日朝のみ)

お問い合わせ・申し込みはこちらへ 高崎友の会 U6 

 

       参加ご希望の方は事前にお申し込みください😊 

        申込締め切りは前日までとさせて頂きます

  感染対策のため4組の親子のみとさせていただきます

 

持ち物  親子のおにぎり 水筒 虫よけ 軍手 長靴

     栗を入れる袋 汚れてもいい長そで長ズボン    

     マスク

 

 

参加費  400(保険代込)


2019 U6ひろば(乳幼児の集まり)

2月28日(金)9:30~12:00 高崎友の家で集まります。

ひな祭りは太巻き寿司でお祝しましょう

参加費 300円 (保険代・材料費)

内容  太巻き寿司を作ってみよう・えほんのじかん

持ち物 飲み物・その他各自必要な物をお持ちください

1年間の予定

会場 高崎友の家(高崎市下豊岡町157-1)

   子育てなんでもセンター(高崎市田町71番地 多機能型住居オアシス高崎2階フロア)

   全国友の会榛名友の家(高崎市上室田町4003-188)

 

高崎友の会では子どもの健やかな成長をねがって、月1回乳幼児の生活リズムや食事のこと育児について話し合っています。「他のおうちってどうなの?」「子育てのことでちょっと悩んでる・・・」などみんなで話してみませんか?

参加してみたいと思われたら下の参加申し込みからメールで申し込んでください。

いつからでもご参加いただけます。

 

月日・曜日 時間 会場 内容
5/24(金) 9:30~12:00 高崎友の家

4回食の話・何時におきた?

ご飯とみそ汁があれば!

6/28(金) 11:00~12:00 子育てなんでもセンター

親子体操

7/19(金) 9:30~12:00 高崎友の家

何時におきた?たべた?ねた?

シールを貼ってみよう

8/30(金) 11:00~12:00 子育てなんでもセンター

おやつも1回の食事

親子でふれあいリラックス

9/20(金) 10:00~ 全国友の会榛名友の家 親子で栗拾い
10/25(金) 11:00~12:00 子育てなんでもセンター

簡単おかずレシピ

おかず代はいくら?

11/15(金) 11:00~12:00 子育てなんでもセンター

1日に食べたい食品と量は

どのくらい?

12/13(金) 9:30~12:00 高崎友の家 親子クリスマス会
1/24(金) 11:00~12:00 子育てなんでもセンター

子どもの五感と味覚について

子どもをよく見て育てたい

2/28(金) 9:30~12:00 高崎友の家 太巻き寿司をつくろう

1月24日(金)11:00~12:00  子育てなんでもセンター

テーマ 「子どもをよくみて育てたい」-子どもの味覚についてー

展示パネル

  • 赤ちゃんの味覚が育つ様子
  • 4回食と生活時間
  • 幼児の目安の量と幼児が食べやすい盛り付けの例
  • タッピングタッチの方法

12月13日(金)9:30~12:00  高崎友の家

鍋帽子の魅力を体験しよう!!

参加費 300円

持ち物 親子の主食・飲み物・その他各自必要な物

10月25日(金)高崎市子育てなんでもセンター 11時~12時

簡単おかずレシピ と 乳幼児には1日4回食がちょうどいい話

なんでもセンターラウンジでU6ひろばをします。

参加費無料です。  

9月20日 全国友の会榛名友の家

栗拾いしました。

秋晴れの空の下に親子6組の参加です。夏の天候不順で今年は栗が少ないです。ご近所の栗もわけて頂きました。お昼には見守り託児当番の友の村最寄の峰松さん、近藤さんが味噌汁を用意して下さいました。食後は庭で絵本の読み聞かせ、短いフリートークをして解散しました。

『おつきさまこんばんは』林明子/さく  福音館書店

 秋が深まり、月が一層美しく見えるこの季節に読みたい一冊です。表紙と裏表紙で異なるおつきさまの表情にも注目してみてくださいね。

『ぺんぎんたいそう』齋藤槙/さく福音館書店

 ♪ぺんぎんたいそう はじめるよ♪ペンギンと一緒に体操をしましょう。リズムに合わせて親子で体を動かせば、ほら、みんな笑顔に。

親子で栗拾い

秋の風を感じながら榛名高原で栗拾いを楽しみましょう

日 時:920日 金曜日 101211時にみんなで昼食です)

場 所:全国友の会 榛名友の家  (住所)高崎市上室田町4003-188

参加費:親子で300(保険代・昼食の汁物代含む)          

持ち物:軍手、栗を入れる袋、帽子、親子のおむすび、飲み物、 

服 装:長袖の上着、長ズボン

8月30日(金)高崎市子育てなんでもセンターラウンジ

おやつも1回の食事&親子で癒しのじかん

~指先をポンポンと使ってリラックス だれでもすぐできます~

 

  • 日時  830日(金)11001200
  • 場所    高崎市子育てなんでもセンター2階ラウンジ
  • 参加費  無料
  • 内容    タッピングタッチ 緊張をほぐし気持ちがゆったりする方法を学びましょう

             絵本のじかん  など

7月19日(金)高崎友の家

 何時に起きた?食べた?寝た?どんなリズムが見えてくる?

 

  • 日時  719日(金)AM930120011時にみんなで昼食です) 
  • 場所  高崎友の家 託児室   

           集まりの後半に皆で『おさなごを発見せよ』を読書します。本は貸出しします。

  • 内容 *朝食の準備がパッとできるように 

  鶏ハムと野菜の甘酢漬けの実習をします。

  昼食時に試食します。     

     *絵本のじかん など

  • 持ち物 親子のおむすび、飲み物、試食代 250円  

 

6月28日  U6ひろば(乳幼児の集まり)

親子体操の指導者は中居最寄の大熊祐子さんです。大熊さんは理学療法士・マタニティピクスインストラクターとして活動をしています。

えほんのじかんの担当は六郷最寄の大澤純子さん。今回は読んだ本は4冊。

  • 『ぺんぎんたいそう』 齋藤槙/さく 福音館書店  ぺんぎんたいそうはじめるよ♪  いきを すって〜 はいて〜  くびをのばして〜 ちぢめて〜  うでをふって〜 ぱたぱた ぱたぱた  …  ペンギンのラジオ体操?  そのユニークな動きや、伸び縮みをして姿かたちが変わる様子は、まるで体操をしているかのよう。  読んでいると思わず身体が動き出しちゃう絵本です。
  • 『ぽんちんぱん』 柿木原政広/さく 福音館書店  食パン、ロールパン、フランスパン…。  おいしそうなパンと、ぱんぽんと弾むリズムが楽しい絵本です。  ”ちぎちぎぱっぱ”でパンに顔が出てくるのも面白くて、  思わずマネをしたくなるかもしれません。  親子で口ずさみたくなる絵本です。  
  • 『ママだいすき』 まど・みちお/文 ましませつこ/絵 こぐま社  競うようにおっぱいに吸いつくこぶたたち、  ママとじゃれあう子ねこたち…  ページをめくるたびに、ママと子どもの幸せな時間がかわいらしい絵で表現されています。  どの親子もみな幸せそうで、読んでいるととても温かい気持ちになる絵本。  ただただ母親の愛情だけを織り込んだ絵と言葉に、「いま、ここにある幸せ」を感じられることでしょう。
  • 『くだもの』 平山和子/さく 福音館書店  どーんとまるごとの緑のすいか。ページをめくれば、カットされた真っ赤なすいかが「さあ どうぞ」と差し出されます。写実的でみずみずしく、おいしそうなくだものの数々に、子どもはもちろん、大人も思わず手を伸ばしてしまいそう。  「いただきます」で読み始めて、一緒にもぐもぐと絵本の世界をまるごと親子で味わってください。  「ごちそうさま」で読み終えれば、心も身体も満腹になることでしょう。

 

交流ルームで親子体操

6月28日(金)高崎市子育てなんでもセンター 10:30~11:30

  • 親子体操
  • えほんのじかん
  • 生活時間の話

今回は定員15名です。お座りのできる子、1才11か月までのお子さんとさせていただきます。

お申し込みは直接子育てなんでもセンターへお願いします。

ダウンロード
親子体操
oyako0628.pdf
PDFファイル 280.6 KB
ダウンロード
子育てなんでもセンター6月おたより
nanndemo0106.pdf
PDFファイル 531.9 KB

5月24日  U6ひろば(乳幼児の集まり)

4組のお客様親子が参加、童謡のCDをかけて、子どもたちが笑顔で過ごせるように受付をして、慣れない会場に落ち着くまでは親子一緒に10分間位過ごし、それから次の内容に入りました。

  • 今朝は何時に起きた?朝食は何時?と皆でききあい、シールはり。
  • 子どもの1食の食べる量を実際に展示されたメニューから、日頃の子どもが食べている量と比較してみたり、食材は梅干し位に作ると約15グラムになること、子どものひと口、つまむ時の手に丁度良い大きさになること、タンパク質:2 炭水化物:2 野菜:6の割合バランスで食べること
  • 100グラムの野菜具だくさんのみそ汁 1杯100円(親子はおにぎり持参)   
  • 今まで読書は一番はじめにしましたが、今年度は昼食後にしてみました。

お客様がお互いに段々と気心が知れて、読書の感想や、日頃の生活の中で気になっている事など話が盛り上り終了が30分長くなりました。

『わらべうたえほん ととけっこうよがあけた』 こばやしえみこ/案ましませつこ/絵 こぐま社

 赤ちゃんの目覚めのときに歌ってあげたいわらべうた。 元気なニワトリが動物の子どもたちを起こして歩きまわります。 うたの中にお子さんの名前を入れて歌ってあげるのもおすすめです。

『くだもの』 平山和子/さく  福音館書店

 リアルに描かれたみずみずしい果物の絵に、思わず手を伸ばしてしまいそうな絵本です。 果物の絵と「さあ どうぞ」のシンプルな繰り返しも楽しいです。 伸ばした手をお口に入れて、モグモグモグ…。 くだものの美味しさを親子で味わってくださいね。

『でんしゃにのって』  とよたかずひこ/作・絵  アリス館  

おばあちゃんに会いに「ここだ」駅まで一人で電車に乗るうららちゃん。

ガタゴトー ガタゴトー  ガタゴトー ガタゴトー たくさんの動物が乗ってきて、繰り返しと車内の様子も楽しい絵本です。  さて、「ここだ」駅の次に待ってるのは・・・? 


2018 乳幼児を持つ母と子の集まり

3月15日(金)9:30~12:00   高崎友の会友の家

内容  親子で巻き寿司を作ろう!

持物  エプロン・タオル・親子の水筒

参加費 100円

2月15日(金)11:00~12:00 子育てなんでもセンターラウンジ

内容 手づくりおやつ  ―粉や野菜を使って簡単おやつー

   絵本の読み聞かせとお話 「絵本のある子育てしてみませんか?」

   家計簿相談(個別対応)

    ★お子さんは同室託児です ★駐車場は市総合保健センターの駐車場(無料)を

 

2月の乳幼児をもつ母と子の集まりは子育てなんでもセンターラウンジで行いました。お客様11名をお迎えすることができました。

 

お客様の感想から

  • おやつは、ご飯までの時間があき、空腹になったらあげるものくらいにしか思っていなかった。「食事のひとつ」「栄養の過不足をおぎなう」と思うと、もっとちゃんとしたものを食べさせてあげたいなぁと思いました。
  • 毎晩、寝る前に絵本を読んでいるが、もっともっと一緒に絵本に触れていきたいと思った。
  • 子ども目線からの絵本の読み聞かせがとても参考になりましはた。
  • 最近は、子どものパワーに押され、食事もおやつも簡単にやって疲れきっていましたが、話を聞いていると、自分のやれる範囲でやってみようと、前向きな気持ちになれました。
  • 絵本の読み聞かせは、時々やっていますが、この時間を大切に続けようと思いました。

2月8日(金)11時から12時

高崎友の家で毎月行っている【乳幼児をもつ母と子の集まり】を子育てなんでもセンターラウンジで、お客様11名をお迎えして行いました。

パネル 育てよう生活リズム   子どもの食事パターン

   おやつも1回の小さな食事 ―粉や野菜を使って簡単おやつ

展示  レンジ大根もち・ソーダブレッド・豆腐白玉

 

絵本講座もありました

1月11日(金)11時から12時

子育てなんでもセンターのラウンジで開催しました。子どもたちの遊び場も作ってみました。

玉つなぎのおもちゃにとても興味を示し、手に取ってはパチンパチンと外します。 

パネル展示  一生つき合う自分の味覚 人一生の味覚

    さしすせソ―ス・ドレッシング

一生つき合う自分の味覚 - 人の一生と味覚 - (出典:婦人之友)

親子のふれあい遊びとリズム運動

インフルエンザが流行っていたため中止させていただきました。

12月14日(金)高崎友の家でオープン乳幼児の会

5組のお客様をお迎えして会は始まりました。家事家計講習会に参加された方、友愛セールに来られた方、かぞくのじかんの読者の方など友の会をご存じでしたので和やかな雰囲気のなかおこなわました。朝起きた時刻、朝食の時間のシールを貼り話し合いをしました。

お客様の感想;会員がきちんと生活している印象が素敵。自分もできることをやっていこうと思う。(Fさん)酢飯を自分で作ってみようと思った。優しい味がよかった。(Sさん)衣食住を工夫して暮らすことに興味がある。味噌スープがおいしかった。(Eさん)乳幼児の集まりは子どもと一緒にほっとできるところ。自宅でもケーキ寿司を作ってみたい。(Mさん)

12月5日(水)高崎市子育てなんでもセンター     " 家計簿LIFE "講座開催

11月9日(金)高崎市子育てなんでもセンター     " 家計簿LIFE "講座開催

10月26日(金)高崎子育てなんでもセンター

10月の集まりは  高崎市田町71番地 多機能型住居オアシス高崎 2階フロア に出来た高崎子育てなんでもセンターで行います。

絵本を読む

毎回、会員のOさんが昼食後の時間 絵本3冊を読んでくださる。うち1冊はお母さんに向けた絵本を用意して下さる。安心して自分の想いを話せる人や場に出会えるといいなぁ、心に寄り添う本に出会えるといいなぁ、絵本は子どもだけのものじゃないと感じてくれたらいいなぁ、・・そんな想いで選び、読んでいるそうです。

4月から読んだ絵本

クリスマスおめでとう ひぐちみちこ こぐま社
まどからおくりもの 五味太郎 偕成社
きょうというひ 荒川良二 BL出版
おつきさまこんばんは 林明子 福音館
どうすればいいのかな? 渡辺茂雄文 大友康夫絵 福音館
たまごにいちゃん あきやまただし作・絵 鈴木出版
ととけっこうよがあけた こばやしえみこ案 まほせつこ絵 こぐま社
 ころころころ  元永定正作 福音館書店
Today 今日 伊藤比呂美訳 福音館書店
おかあさんのパンツ やまおかひかる作/絵 絵本館
ことり 中川ひろたか文 平田利之絵 金の星社
はやくはやくっていわないで 益田ミリ作 平澤一平絵 ミシマ社
さよなら さんかく  わかやまけん作 こぐま社
コッケモーモー

 ジュリエット・ダラス=コンテ/文 

アリソン・バーレット/ たなかあきこ/

徳間書店 
おこだでませんように くすのきしげのり/作 石井聖岳/ 小学館
はなび ドーン カズコ・G・ストーン/ 童心社
バルボンさんのおでかけ とよたかずひこ/ アリス館

あさになったのでまどをあけますよ 

荒井良二/ 偕成社
やさいのおなか きうちかつ/作・絵
福音館書店

9月26日(水)榛名で栗拾い

高崎市街は曇り空でしたが、榛名は生憎しとしと雨。レインコート、傘をさしての栗拾いでした。友の村最寄の方が栗を茹でてくださいました。

集合は全国友の会榛名友の家です。

9月26日(水)10:00~12:00

場所  全国友の会榛名友の家(雨天の場合は高崎友の家)

読書  「わがままに対する処置」 -おさなごを発見せよー

内容  親子で栗拾いを行います

持ち物 汚れてもよい服装(長袖・長ズボン・長くつ)

    親子のお弁当・飲み物

    栗を入れる袋や小さいバケツ

☆親子で榛名の秋を満喫しよう♪♫

お友達もぜひお誘いください。

全国友の会榛名友の家

〒370-3346 高崎市上室田町4003-188

☎ 027-374-1886

 

7月13日(金)

6月29日(金)

5月18日(金)

読書  「子どもにわがままを持たせないために」-おさなごを発見せよー

内容  親子の生活リズムのこと

    教育費しらべアンケートより

持ち物 お弁当に便利な常備菜の持ちより(主食は持参)

*お子さんを預かるおばあちゃんの参加も大歓迎です

4月27日(金)

読書  「家庭教育の基礎」-おさなごを発見せよ-

内容   今年度の計画を話し合う

 

今年度は1年間オープン乳幼児として集まりたいと思います。乳幼児親子はもちろん、幼稚園保育園児のお母さん、お友達もお気軽にお誘いください。お母さんのみの参加も大歓迎です。ご一緒に子育てのことお話ししませんか。