住の集りでは毎月みんなで一緒に励むテーマを決めて次回までにそれを励んで報告します。
2月の励みは書類整理
1月の話し合いで、我が家の書類を把握できる表があればいいとの意見がでました。
それをもとに整理をしておきたいことを具体的にあらわした一覧表を作り、該当する箇所に記入して励み始めました。表のタイトルは「置き場所の決まった家をめざして」です。
この励み表ができたことで、皆さん、俄然やる気が出てきました。一覧表によって一人ひとりの目当てが定まり、気持ちが一つになりました。みんなで共有できること、共に励むことは、楽しいことだな~と思いました。
表の説明をします。
縦にチェックする項目の分類、次にチェックする項目があります。
「置き場所を決めている」
「家族がわかる」
「サイクルをきめて見直している」
「どこからはじめる?」欄があります。それに〇印をつけていきます。

チェックする項目をみていきます。
重要書類の中には不動産契約書、登録済権利書、遺言書など。
1年に一度の生命保険契約書、火災保険、自動車保険契約書
保健衛生費のところは健康保険証、診察券
住居家具費では電気製品取扱説明書と保証書や学校関係など。
教養費・娯楽費は観劇や音楽会のプログラム その他の項目にはパソコンデータのバックアップなどがあり、気になっていることや普段気づかない項目が沢山あり、いろいろ考えられる励み表です。
これを励んでの感想を紹介します。
Sさん
- 一覧表に記入する事で順に取り掛かれば良いと思えた。
- 現在置き場所は決まっているが、整理の仕方、家族との共有など見直していきたい。
- 印をつけながら取り組みたい。
Aさん
- 非常時のことも考えて、自分も家族も何がどこにあるかを分かり合う必要をとても感じた
- アルバムの整理、いつか取り組みたい楽しい仕事です。
- パソコンの中、指先ひとつで出来ると分かっていながら先送りしていて・・年度末を機に。
Hさん
- 書類整理、何年もモヤモヤ。
- 皆さまに刺激を受けながら、チェックシートをヒントに進めたい。
Fさん
- 以前の整理から5年経ち、増えた書類を適当につっこんでおいたり、ラベリングの字が消えかかっていたり、不要な書類があったりと定期的に見直す必要を感じた。
- また、家族には置き場所などが伝わってないことが分かったので、一箇所にまとめて、わかりやすくラベリングするのがこれからの目標です。
Mさん
- 夫にこの置き場所は?を聞かれたらその場所を教えて、夫自身が出して元の場所に戻すことをしないと夫が覚えられないな~と思った。
- 高齢になった2人 、解り易く スッキリとなる様に チェックシートを楽しく励みたい。
Sさん
- 重要な書類とそうで無い書類が混ざっていることや、後で必要になるかもと思うと捨てる踏ん切りがつかないのだな~と気がついた。
Kさん
- 置き場所は決めてありますが、家族に伝わっていないようなので、共有したいと思います。
- 時々見直す事も必要かなと思いました。置き場所の決まった家を目指したいと思います。
Sさん
- 自分なりに管理している。 家族がわかる迄にはなっていない所もある。管理を考える、良い機会をもらえました。
Yさん
- 書類の置き場所を家族に知らせていないので早めに伝えておきたいと思います。
ホームページからもダウンロードできます。すぐには出来ない項目もあるのでゆっくり整えていきましょう。
ご自分に合った使い方をして、心も生活も豊かになりますように。