感想
- 🧮しばらく記帳をサボってしまっていたので久々の1か月記帳でした。予算を気にしながら暮らす・作る・食べるというのは面白い。すべてできる訳ではないが、できたりできなかったりと身の丈を味わいながら暮らす喜びがありました(40代)
- ❤️予算内生活を意識したい。まめに記帳。週ごとの支出を把握していく。もっと大事にお金を使っていきたい(40代)
- 🥬野菜はほとんど自家製。でも、キャベツ不作、350円で購入。ほうれん草も大きくならず。(60代)
- 🐟例年1月の副食物費は大幅に残るのに今年は予算オーバー。年末に多量に購入しなかっただけなのに、魚介類も高いのを買ってしまったわけでもないのに、引き締めていこう(70代)
- 🍅買い物回数増えた訳でもないのに、野菜食品の単価の値上がりの為か、副食物費がマイナスになってしまった。ここだけは守りたいと思っているのにもっと工夫をしないとならないのかなぁ~

集計をして
- 1月、年始や冬休みの楽しい生活の様子がわかる。
- 灯油の値上げ、光熱費へのコメントが見られた。
- 冷蔵庫・エアコン・洗濯機の故障修理・購入もあり、大きな出費があった人もいた。
- 食料品の値上げもあるのかと副食物費・食費合計の対予算をグラフにしてAグループで見合う。1人1日の副食物費割当も333円から850円と大きな開きがあった。

この二つのグラフは年代別・家族人数別に食費合計の少ない順に左から並べてみた。
緑と赤は、左から同じ世帯で並んでいる
食費合計の棒グラフは緑
副食物費1日は赤の棒グラフ
食費合計が予算より超過しているのは、30人(48%)
副食物費が予算より超過しているのは、22人(35%)
副食物費1日のグラフが凸凹しているのは食費合計の中の主食費・調味料費の方が多かったり少なかったりの違いが出ている
冬休み、お正月休みで家族での旅行・外食・息子娘家族の帰省などにぎやかな生活がみえます。